広告 ブログの書き方

魅力的なブログの書き出しが作れるテンプレート3つ!例文付きで解説

この記事で解決できる悩み

  • ブログの書き出しって重要?
  • 書き出しの書き方がわからない...
  • 簡単に作れる書き出しのテンプレートがあれば知りたい...
  • ブログの書き出しの例文も見たい!

こんにちは、くる(kuru_blog)です!

今回は、魅力的な書き出しが作れるテンプレートを紹介します。

私もブログを始めてすぐの頃は、書き出しの書き方がわからず、よく手が止まってしまったので、みなさんの悩む気持ちはすごくわかります。

ですが、この記事で紹介するテンプレートを使えば、もう悩まずに書き出しを書けるようになりますよ。

書き出しを始めて書く人はもちろん、「さらに読者を惹きつける書き出しを書きたい!」という人もぜひ参考にしてみてください!

それでは、どうぞ!

本記事の信頼性

執筆者情報

現在運営している『ブログ博士』では、子育て主婦でもできる『ブログ収益化のコツ』を発信しています。

ブログの書き出しとは

ブログの「書き出し」部分

ブログの書き出しとは、上記画像の赤枠部分です。「導入文」「リード文」とも言われます。

ブログの書き出しは、記事タイトルの次に表示され、「記事の概要」や「記事を読んで解決できる悩み」を簡潔に紹介するパートです。

書き出しが重要な理由は、以下で解説します。

書き出しが重要な理由

書き出しが重要な理由は、読者が記事を読み進めるか判断するポイントだからです。

そもそもブログの読者には以下のような特徴があります。

ブログ読者の特徴

  • たまたま記事を見つけて読み始める
  • 悩みを解決するために早く答えが知りたい
  • 解決されなければ他の記事を読みたい
  • 必要な情報だけ知りたい
  • 読みやすい記事(文章・構成・デザイン)を好む

ほとんどの読者は、検索結果画面の上位から「なんとなく目に入った」記事をクリックします。

また「知りたい情報がなさそう」「なんか読みにくいな」と思われれば、すぐに離脱してしまいます。

そのため、読者が最初に目にする書き出し部分は重要というわけです。

くる

大抵の読者は記事を読むモチベーションが低く、「なんとなく読んでいる」ということを忘れずに!

書き出しのテンプレート3つ【例文あり】

ここからは、書き出しのテンプレートを例文と交えて紹介していきます。

まずは書き出しを作る流れを、確認しておきましょう!書き出しを作る流れは、下記の5ステップです。

書き出しの作り方5ステップ

  • 記事を読む読者の悩みを書く
  • その悩みが解決できることを伝える
  • 記事を読んだ読者が実現できることを伝える
  • 悩みを解決できる根拠を伝える
  • 本文の内容を伝える

前半では読者の悩みや疑問を言語化してその悩みが解決できること」を主張します。

後半で悩みを解決できる根拠」「本文の内容を伝えて、記事への信頼性や「先へ読み進めたい気持ち」を高める工夫をしています。

くる

「自分にもできそうだ!」と思ってもらえればOK!

では、ここからは書き出しテンプレート3つを例文も合わせて紹介していきますね!

テンプレート1

1つ目は、当ブログでも使っている書き出しを紹介します。

読者の悩みを言語化する
————————————
ユーザーの悩み1
ユーザーの悩み2
ユーザーの悩み3
————————————

悩みが解決できることを主張
こんなお悩みが解決できます!

記事を読んで実現できることを伝える
この記事を読んで〇〇を実践すれば、初心者でも〜〜できるようになりますよ。

根拠を示す
なぜなら、実際に私もこの方法で〜〜できたからです。

画像(※根拠を示す画像もあればGOOD)

本文の内容を簡潔に伝える
記事の前半では△△を解説し、後半では▼▼を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください!

上記のテンプレートを活用した書き出しは、以下を参考にしてください。

テンプレート1の参考例

このテンプレートの特徴は、まず読者の悩みを言語化して「これは自分の話だ!」と認識してもらう工夫をしています。

最初に「この記事を読めば自分の悩みが解決できそう」と思ってもらえると、次の本文へ読み進めてもらえる可能性が高まります。

以下で、テンプレートを使った例文も紹介しますね。

例文1:「ブログ 書き出し」

上記で紹介したテンプレート1を使って、「ブログ 書き出し」のキーワードで例文を作りました。

ぜひ、テンプレートと合わせて参考にしてみてください!

————————————
・ブログの書き出しってどうやって書くの?
・書き出しのテンプレートや例文があれば知りたい!
・魅力的な書き出しを作るコツや注意点も教えてほしい...!
————————————

こんなお悩みが解決できます!

この記事で紹介する「書き出しテンプレート」を使えば、初心者でも「読者を惹き込める書き出し」が作れるようになりますよ。

実際に当ブログでも、今回紹介する方法を活用してブログの滞在時間を8分まで伸ばせました。

画像:上記の根拠を示す画像があればGOOD

記事の前半では「書き出しが重要な理由」を解説し、記事の後半では「魅力的な書き出しを作る方法とコツ」を解説していきます!

例文を参考にしながら、自分のブログに合わせて書き加えてみてくださいね!

テンプレート2

2つ目は、基本のテンプレート1に「自己紹介」「共感」を加えた書き出しです。

当ブログでもよく使っています!

読者の悩みを言語化する
————————————
ユーザーの悩み1
ユーザーの悩み2
ユーザーの悩み3
————————————

自己紹介
こんにちは、〇〇です!
今回は〜〜について解説します!

読者の悩みに共感する
「〜〜したいけど〜〜できない...」と悩みますよね。
過去の私も〜〜できずに、〜〜した経験があるのでよくわかります。

記事を読んで実現できることを伝える
この記事を読んで〇〇を実践すれば、〜〜できるようになりますよ!

根拠を伝える
なぜなら、実際に私もこの方法で〜〜の悩みを解決できたからです。

画像(※根拠を示す画像もあればGOOD)

本文の内容を簡潔に伝える
記事の前半では△△を解説し、後半では▼▼を紹介するので、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください!

このテンプレートを使った書き出しは、下記画像のとおりです。

テンプレート2の参考例

テンプレート1との違いは、自己紹介を入れ、つづいて読者の悩みに共感している点です。

「どんな人が書いているのか」「この人だったら安心できるかも」と信頼性を高める工夫をしています。

例文2:「仮想通貨 始め方」

テンプレート2を使って、「仮想通貨 始め方」のキーワードで例文を紹介します。

※「共感」は赤字部分です。

————————————
・仮想通貨って何から始めればいいの?
・始めるために必要なものはある?
・ビットコインでおすすめの取引所を知りたい!
・仮想通貨を始めるときの注意点も教えてほしい...
————————————

こんにちは、仮想通貨ブロガーの〇〇です!

今回は「初心者でもできる仮想通貨の始め方」について解説します。

「仮想通貨を買ってみたいけど始め方がわからない...」と悩みますよね。

この記事を読んで「仮想通貨の始め方3ステップ」を実践すれば、誰でもかんたんに仮想通貨ライフを始められますよ。

なぜなら、仮想通貨に関する知識0だった主婦のわたしでも、スマホを使ってたった10分でできたからです。

画像:上記の根拠を示す画像があればGOOD

記事の前半では、「仮想通貨の始め方3ステップ」を21枚の画像付きで解説し、記事の後半では「仮想通貨を始める際の注意点」を解説するので、ぜひ合わせてチェックしてくださいね!

「共感」は、書き手に好感や信頼、安心感をもてる効果があり、記事の内容に読者が疑いを持ちにくくなります。

くる

有名なブロガーや発信者は、みんな使っているテクニックです!

テンプレート3

3つ目は、テンプレート2の応用編です!

テンプレート2との大きな違いは、「自己紹介」を最初に持ってきている点です。

自己紹介
こんにちは、〇〇です!

読者の悩みを言語化する
「〜〜のやり方がわからない」と悩んでいる人は多いと思います。

悩みが解決できることを主張
そんな方に向け、〜〜できる方法を紹介します!

————————————
ユーザーの悩み1
ユーザーの悩み2
ユーザーの悩み3
————————————

記事を読んで実現できることを伝える
この記事を読めば〜〜できるようになりますよ。

本文の内容を簡潔に伝える
記事の前半では△△について解説し、記事の後半では▼▼を解説します。

テンプレート2と内容はほとんど変わりませんが、「自己紹介」を最初にすることで「あなたのお悩みを専門家が解決しますよ!」と強調しています。

くる

「中の人(書き手)はどんな人か?」が少し見えるだけで、記事全体の信頼度が高まります!

例文3:「Webデザイナー 主婦」

テンプレート3を使って「Webデザイナー 主婦」のキーワードで例文を考えてみました!

こんにちは、Webデザイナー歴10年の〇〇です!

「自宅で稼ぐWebデザイナーになりたいけど、何から始めたらいいかわからない...」と悩む人は多いと思います。

そんな人に向け、Webデザイン未経験の主婦やママでもできる「未経験からWebデザイナーになる方法」を解説します。

————————————
・未経験からWebデザイナーになる方法
・Webデザイナーの仕事内容
・Webデザイナーを目指す際の注意点
————————————

この記事を読めば、資格なし未経験でもパソコン1台でどこでも働けるようになります。

実際にわたしのママ友も、この記事で紹介する方法を実践して、未経験から自宅で30万稼げるWebデザイナーになりました。

画像:上記の根拠を示す画像があればGOOD

記事の前半では「Webデザイナーになる方法5ステップ」を解説し、記事の後半では「Webデザイナーを目指す際の注意点」を解説するので、必ずチェックしてください!

以上、3つの書き出しテンプレート・例文をご紹介しました。

あくまで書き出しの正解は1つじゃありません。

今回紹介したテンプレートや例文で基礎をおさえて、あなたなりの書き出しにしていってくださいね!

書き出しを書くときのコツ4つ

上記のテンプレートを活用して基礎を習得できたら、どんどんレベルアップしていきましょう!

より魅力的な書き出しをつくるために、下記4つのコツを意識してみてください!

ひとつずつ解説しますね。

1.自分ごとに捉えてもらう

読者の関心を惹きつけるために、「これは自分の話だ!」と認識してもらえる工夫をしましょう!

「読者の共感を得る」方法が効果的でして、具体例を下記にまとめました。

例文

  • ブログ記事の書き出しって「何から書けばいいか」悩みますよね。
  • 仕事とプライベートの両立に悩んだ経験はありませんか?

読者に直接問いかけることで「そうそう!」「そうだよね〜」と共感したくなるような工夫をしています。

「自分でもできそう!」とイメージしてもらう

上記のように読者の関心を惹きつけられたら、「これなら自分でもできそう!」とイメージしてもらうことが大切です。

理由は、読者の期待値を高めて、記事のつづきを読んでもらうためです。

「自分でもできそう!」と思ってもらう書き方のコツを、いくつか紹介します。

例文

  • パソコンが苦手な私でも、〜できました
  • 子育て中の主婦でも、〜万円稼げました
  • 未経験でも、〜するだけでできました

「〇〇でも」と誰でもできることを伝えるのがポイントです。

そうすれば「自分でもできそうだ!」と読者に思ってもらいやすくなりますよ。

くる

「いやいや、あなただからできたんでしょ」と思う読者の気持ちを、はじめに払拭してあげましょう。

2.実績・専門性を提示する

実績や専門性を示すと、記事の説得力が増します。

というのも、ネット上では多くの情報が溢れているため「だれが発信しているか」によって、「どのくらい信頼できる情報か」を判断されます。

実績・専門性の具体例

  • ブログ...ブログ運営歴3年、月収200万円、Web会社に勤務
  • 子育て...主婦歴5年、教員歴8年、インスタフォロワー2万人
  • 投資...投資歴10年、元銀行員、FP1級

上記のような実績がある人の記事だと、安心して記事を読み進められますよね。

「この記事の情報なら安心できそう」「ここでしか得られない情報がありそう」と思ってもらえると、記事の信頼性がアップします!

くる

「経験が浅くて、書ける実績がないよ...」という人は、ご心配なく!
最初のうちは小さな実績や経験で構わないので、過去を振り返って探してみましょう!

プロフィールカードを活用しよう

実績や専門性をアピールする方法として、プロフィールカードを活用するのがおすすめです。

文章だけよりも画像にまとめてあるほうが、視覚的にみやすいからです。

当ブログでも、下記のようなプロフィールカードを用意して使っています。

プロフィールカード

無料で使える画像作成ツール「Canva」を使えば、デザインが苦手でもかんたんに作れてしまいますよ。

くる

面倒に感じるかもしれませんが、一度作ってしまえば繰り返し使えるので楽ちんです!

3.自己紹介をする

「記事への信頼性」を得る方法として、自己紹介も取り入れてみてください!

誰が書いているかわからない記事より、「記事を書いている中の人」がみえるほうが安心できるからです。

自己紹介の例は、下記のとおりです。

自己紹介の例

こんにちは、くるです!初心者からブログを始めてフリーランスになりました!

あくまで読者は記事を読みにきているので、自己紹介は簡潔に済ませましょう!

くる

よく聞かれる質問「顔出しは必要か?」については、結論どちらでもOK!

4.装飾を使って見やすくする

見やすい書き出しを作るために、装飾を活用しましょう!

マーカーや太字、吹き出しを使うと、グッと見やすくなりますよ。

以下では、装飾の有無による「見やすさ」を比較してみたので、確認してみてください。

装飾の有無の比較例

上記画像のとおり、マーカーや太字、吹き出しを使うだけで、パッとみた印象が大きく変わります。

「シンプル」「見やすい」を優先すると、簡単に見やすい書き出しが仕上がりますよ!

書き出しを書く際の注意点3つ

ブログの書き出しを書く際の注意点を紹介します。

意外とできていない人が多いので、ぜひチェックしてみてください!

それぞれ解説します。

1.500字以内におさめよう

書き出しを書く文字数は、目安として500字以内におさめましょう。

なぜなら、長すぎる文章は読者が離脱してしまう可能性があるからです。

書き出しの目安は、下記を参考にしてみてください。

書き出し文字数の目安

  • スマホ:15行〜25行程度
  • パソコン:10行〜15行程度

上記は、それぞれ画面を開いておよそ1スクロールで読める行数で、文字数にすると500字以内というわけです。

読者がストレスを感じないように、長すぎる書き出しは避けてコンパクトにまとめましょう。

2.記事に必要な情報だけを書こう

書き出しで記事と関係のない情報を書くのは、避けましょう。

というのも、読者は常に「早く答えを知りたい」と思っているからです。

よくある失敗例を、下記で紹介しますね。

よくある失敗例

  • 自己紹介が長すぎる
  • 季節の挨拶をしている
  • 世間話をしている
  • 自分語りが多すぎる

書くべき情報か見極めるポイントは「読者にとって本当に必要な情報か?」と考え抜くことです。

くる

必要のない情報は徹底的に削りましょう!

3.タイトルと書き出しのギャップをなくそう

記事タイトルと書き出しの内容に、ギャップが生まれないようにしましょう。

「期待した内容と違った」「裏切られた」と失望され、読者が記事から離脱してしまうからです。

とくに、以下のような「記事の中身を誇張したタイトル」は避けましょう。

悪い例

  • タイトル:完全無料で読める人気マンガを紹介!
  • 本文の内容:一部無料なだけで別途費用がかかる。ユーザーに誤認される可能性がある。

過度に誇張した表現は使わず、読者の利益を最優先に考えてくださいね!

一度失った信頼を取り戻すのは難しいので、タイトルと書き出しの内容は合わせましょう!

ブログの書き出しに関するよくある質問

ブログの書き出しに関するよくある質問は、下記の5つです。

順番に回答しますね!

挨拶は必要?

結論、かんたんな挨拶のみでOKです!

季節の挨拶やちょっとした雑談などは必要ありません!

なぜなら、あくまで読者は「悩みや疑問を早く解決したい」と考えているため、無駄な文章は読みたくありません。

当ブログでも、挨拶は一言のみで、すぐ本題に入っています。

当ブログの挨拶文

書き出しはコンパクトにまとめる必要があるので、基本的に長い挨拶は必要ありません。

書き出しはいつ書くの?

書き出しは「最初に書く」が正解かと!

理由は、書き出しと本文の内容にズレが生まれないからです。

実際にわたしも、「本文を書く前」「本文を書いた後」の両方を試してみましたが、「書き出しを先に書く」ほうが失敗しませんでした。

「書き出しを先に書いて、本文を書く流れ」が、内容のズレによって書き直す手間もなく、スムーズに書き出しを仕上げられます。

くる

書き出しで記事の要点を書くので、その後の本文もスムーズに考えられる、というわけです。

競合と書き出しの型が違う...

書き出しの正解は1つじゃないので、どちらもOKです!

下記の条件によって、書き出しの書き方は変わってきます。

  • ブログで扱うテーマ
  • ブログで扱う商品
  • 読者層
  • 運営者の実績や経験

その時々の状況に応じて試行錯誤しながら、改善していきましょう!

くる

今回紹介したテンプレートで基礎をおさえつつ、徐々にオリジナリティを加えていくと良さそうです!

目次は必要?

目次は必要です!

下記画像のように、目次は書き出しの下に表示されます。

目次の配置

目次を作るメリットは以下のとおりです。

目次を作るメリット

  • 記事の内容が「ひと目」でわかる
  • リンクを使って求めている情報にすぐアクセスできる

上記のように、読者の利便性が上がるため、目次は必ず用意しましょう!

目次については、下記の記事でくわしく解説しています!

>>WordPressのブログ記事に目次は必要?メリットや作り方を解説!

書き出しに何を書くか迷う...

書き出しを書く手が止まったら「この記事で伝えたいことは何だっけ?」と振り返ってみてください。

原点に戻ることで、書き出しに書くべき内容がわかります。

  • 読者の悩みは?
  • その悩みを解決する方法は?
  • 読者が得たい未来は?

上記のように問いかけた答えを書き出しに書けばOK!

くる

「この記事で解決するべき悩みは何だっけ?」と自分に問いかけ、言語化しましょう!

まとめ:テンプレートを使って魅力的な書き出しを作ろう!

今回は、書き出しのテンプレートを紹介しました。

さいごに、「書き出しを作るステップ」をおさらいしておきましょう!

書き出しの作り方5ステップ

  • 記事を読む読者の悩みを書く
  • その悩みが解決できることを伝える
  • 記事を読んだ読者が実現できることを伝える
  • 悩みを解決できる根拠を伝える
  • 本文の内容を伝える

上記の作り方を確認しながら、以下のコツを意識してみてください。

書き出しを書くコツ

  • 自分ごとに捉えてもらう
  • 実績・専門性を提示する
  • 自己紹介をする
  • 装飾を使って見やすくする

書き出しのパターンは多くあり、正解は1つではありません。

扱うジャンルや商品、読者層、書く人の実績によって、書き方は変わってくるでしょう。

まずは基本のテンプレートを活用して、徐々に「あなたらしさ」を加えて作ってみてください!

そして書き出しができたら、本文を書いていきましょう!

下記の記事で「本文の書き方」を解説しているので、ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね。

>>【ブログ記事の書き方】読まれる文章が書ける16のコツ!初心者向けに解説します

今回は以上となります。

最後まで読んでいただいてありがとうございました!

  • この記事を書いた人

くる

主婦ブロガー|未経験からブログを始めて4ヶ月で収益6桁|専業主婦→フリーランスになりました|20代|3歳児のママ

-ブログの書き方